Vol.5「アンチ否定?」2001.09.28
ようやく入稿ラッシュが終わり、ひと息ついたところだ。
馬券対決の結果は、わざわざここに書きたくない。
T画伯がとても楽しい挿絵と、題字を含めた絵を描いてくださった。なのに本文が暗くなってバランスを崩さないよう、気をつけたいと思う。
我が軍の長嶋茂雄監督が今シーズン限りでの退任を表明した。
キャンプ中にノックをしながら選手に何を言うか、ホームランを打った選手を迎え入れるときの表情はどんなか、試合後はどんな言葉を使って振り返るのか……といったことにまで注目させてくれるのはミスターだけだった。
対戦相手にとっておいしいさい配をしてしまうことも多かったが、
――ま、それもいいや。
と思わせてくれた。
「終身名誉監督」になるということは、読売新聞社が功労者とのつながりを永久に持ちつづけること、また、今後監督に返り咲くことはないことを意味しているのだろう。
話は変わるが、現時点で、このサイトのアドレスを知っているのは私を含めてほんの数人である。 「新着情報」のところに「アドレス公開」というのを入れようと思っているのだが、どうすればいいのだろう。自分で検索サイトに登録すればいいのだろうがやっていない。先日刷った名刺にアドレスを入れたのだが、まだ1枚も配っていない。
サイト名も、今の「島田明宏ウェブサイト」だと芸がないような気がする。「ファイト!」でも「わっしょい!」でも何でもいいから大見出し的な総タイトルをつくり、「島田明宏ウェブサイト」は小見出し的な扱いにするか削除するかしたほうがいいのかもしれない。
書いていて感じたのだが、この稿の私の文章は褒められたものではない。この一文にしてもそうだ。
というのは、「〜ない」と否定ばかりしているからだ。
「否定がスタート地点になっているものは本当の情報とは言えない」と、自分より若い書き手にうるさく言っている私がそれをやっちゃいけない。あ、またやった。
例えば、新しい電話機紹介するとき。
受け手はそれぞれ、電話機とはこういうものだという「電話機像」をあらかじめ持っている。もちろんその「像」は人により異なっている。それを「ここがダメ」「あれが足りない」と否定し、受け手が持っている「電話機像」を削る作業ばかりしていては、完成した「像」は受け手によって異なるもののまま終わってしまう。
逆に、受け手がゼロから同じような「電話機像」を構築し、肉付けできるような文章を書いて初めて情報を提供したと言えるのではないか。そうして与えられた「像」をいいと思うか、たいしたものじゃないと思うかは受け手の自由である。私はそう考えている。
「アンチ巨人」など、何かに反発することをスタート地点にしている人たちの叫びが虚しく響く第一の理由もそこにあると思う。
それに、アンチというのは、評価の基点を自分以外のところに置くことを意味する。自分のことを棚に上げてものを言ったり書いたりする嫌らしい癖につながりやすい。
ちょっと待てよ。私は「アンチ否定」なのだろうか?
またわけがわからなくなってきた。
|
|